制度についてをみる 制度概要フローをみる 登録者数をみる 専門家制度の紹介パンフレットをみる
重要なお知らせ
-
専門家制度名簿に登録されている登録者・専門家・上級専門家の皆様に重要なお知らせです。
本制度は日本産業衛生学会が運営する制度のため、名簿に登録するためには「日本産業衛生学会の会員」であることが必要ですが、同時に「正会員」であることが
必要です。今一度、ご自身の学会入会状況及び会員種別を確認いただきますようお願いいたします。 -
業績報告書(様式第4号)に記載する発表・投稿先に関する経過措置について
1.更新、受験・受審申請する場合について(2021年2月28日追加)
発表・投稿先について、以下の経過措置となっているのでご注意ください。
【2021年2月28日以前に投稿・発表したものについて】
投稿・発表した学会を問いません。
【2021年3月1日以降に投稿・発表したものについて】
規程どおり(以下抜粋)とします。
・日本産業衛生学会(総会)、全国協議会、各地方会学会、各部会主催の学術集会のいずれかにおける発表実績であること。
・産業衛生学雑誌、Journal of Occupational Health 又 は Environmental and Occupational Health Practiceにおける発表実績であること。
・日本産業衛生学会ホームページにおけるGPS:Good Practice Samples の発表実績であること。
2.専門家、上級専門家の登録を更新する場合について(2024年2月28日追加)
専門家、上級専門家の登録更新に限り、以下の実績も要件として認められることになりました。
ただし、抄録集に掲載された抄録の写しの提出ができる場合に限ります。また、現資格の登録有効期間内に発表した実績があるものに限ります。
【認められる実績】
日本産業衛生学会(総会)、全国協議会、各地方会学会、各部会主催の学術集会のいずれかにおけるシンポジウム・講演等での発表実績
なお、上記1と2のいずれの場合も、業績報告書(様式第4号)に記載する内容については、抄録集・論文掲載誌の写しを添付することが必須となります。
抄録集・論文掲載誌の写しは、以下の条件がありますので、注意してください。
【条件】1.抄録集やホームページに掲載された形式であること。ご自分で作成したWord等の文書などは、認めることができません
2.現資格の登録有効期間内(有効期間延長含む)、更新猶予期間内に発表、投稿したものであること。
各申請において抄録集・論文掲載誌の写しの添付が必要です。ご自分が発表、投稿する際には、必ずそれらの写しをお取りいただき保管するようお願いいたします。
既に登録有効期限を迎えて名簿登録有効期間が満了となっている方の措置について・・・申請期限:2025年2月28日(金)申請分まで
上記2の措置によって、専門家、上級専門家の登録の更新が可能だった方は、遡って措置を適用いたします。
該当される方で、本措置の適用を希望される方は、事務局までメールでご連絡いただきますようお願いいたします。折り返し、手続き等をご案内いたします。
なお、適用となるのは、登録満了となっている資格の登録有効期間内(有効期間延長含む)、更新猶予期間内に発表した実績があるものに限ります。
また、本申請は、産業保健看護専門家制度に登録した際の日本産業衛生学会の学会員番号を継続している方(正会員)に限ります。 - 登録者・専門家・上級専門家の登録有効期限について (2020年6月22日(月)お知らせ済)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、2020年6⽉30⽇(⽕)までに登録・申請したもの(必着)を対象に、登録有効期限を無条件に1年間延長しています。
登録の更新申請等の際、ご自身の登録有効期限を今一度ご確認ください。
なお、今回の措置に伴う登録証の再交付はありません。証明書が必要な方は、以下をお使いください。
新型コロナウイルス感染症流行拡大に伴う登録有効期限延長について
ご案内INFO
ご案内 2025年度登録者認定試験、専門家認定試験の各試験日と会場を掲載しました
随時、スケジュールや試験要領などを公開します。
各試験の受験を検討されている方は、本サイトの内容(試験要領、受験・受審される方に掲載の内容など)を確認し、各提出期限等を厳守の上、お手続きください。
2025.2.19 登録者認定試験のスケジュールを追加掲載しました。
ご案内 研修単位報告書(様式第2号-1)と研修内容報告書(様式第2号-2)はマイページからの入力に変更しました
産業保健看護専門家制度では、以前よりご案内の通りマイページ機能作成と各種電子申請を進めています。
この度、2025年1月30日(木)から研修内容単位報告書(様式第2号-1)と研修内容報告書(様式第2号-2)を「マイページ」から入力していただくことができるようになりました。
つきましては、今後の研修単位報告書(様式第2号-1)と研修内容報告書(様式第2号-2)の作成は、「名簿登録者専用サイト」より「マイページ」にログインし、ご入力をお願いします。
なお、研修単位報告書(様式第2号-1)と研修内容報告書(様式第2号-2)以外の申請書や報告書などに関しては、現在のところ従来通り(各様式をDLして使用)としております。
各種申請や手続きする書類に、研修単位報告書(様式第2号-1)と研修内容報告書(様式第2号-2)が含まれている場合は、マイページ画面から研修単位報告書(様式第2号-1)、研修内容報告書(様式第2号-2)、および添付・保存いただいた参加証・受講証等の写しのすべてを印刷していただき、その他の書類と共に事務局に送付してください。
電子申請が完成するまでの移行期のため、皆さまにはご迷惑をおかけいたします。ご理解とご協力をお願いします。
ご案内 第34回日本産業衛生学会全国協議会で開催された本委員会自由集会の資料を公開します(無断転用禁止)
自由集会『制度登録者の利便性を高めます〜2024年度の変更点のご案内〜』の資料です。
産業保健看護専門家制度委員会では、登録者の利便性を高めるために各種申請の電子化などホームページリニューアルに取り組んでいます。
今回の自由集会では、2024年度からの変更内容を中心にご紹介しています。
ご案内 2024年度 産業保健看護専門家 認定試験実施結果を公開いたします
ご案内 2024年度 産業保健看護専門家制度登録者 認定試験実施結果を公開いたします
トピックスTOPICS
ご案内 研修単位報告書(様式第2号-1)と研修内容報告書(様式第2号-2)はマイページからの入力に変更しました
産業保健看護専門家制度では、以前よりご案内の通りマイページ機能作成と各種電子申請を進めています。
この度、2025年1月30日(木)から研修内容単位報告書(様式第2号-1)と研修内容報告書(様式第2号-2)を「マイページ」から入力していただくことができるようになりました。
つきましては、今後の研修単位報告書(様式第2号-1)と研修内容報告書(様式第2号-2)の作成は、「名簿登録者専用サイト」より「マイページ」にログインし、ご入力をお願いします。
なお、研修単位報告書(様式第2号-1)と研修内容報告書(様式第2号-2)以外の申請書や報告書などに関しては、現在のところ従来通り(各様式をDLして使用)としております。
各種申請や手続きする書類に、研修単位報告書(様式第2号-1)と研修内容報告書(様式第2号-2)が含まれている場合は、マイページ画面から研修単位報告書(様式第2号-1)、研修内容報告書(様式第2号-2)、および添付・保存いただいた参加証・受講証等の写しのすべてを印刷していただき、その他の書類と共に事務局に送付してください。
電子申請が完成するまでの移行期のため、皆さまにはご迷惑をおかけいたします。ご理解とご協力をお願いします。
ご案内 産業保健看護専門家制度のパンフレットを作製しました
産業保健看護専門家制度の特徴・概要ならびに本制度に携わっている関係者のインタビュー記事などを掲載しております。
産業保健看護職の皆様をはじめ、産業保健看護職を雇用する企業および関係機関の皆さまにもご覧いただきたい内容となっています。
2025年度試験・審査関連スケジュール
- 登録者認定試験について
・試験日 2025年6月22日(日)
・会 場 東京会場:東京都内にて調整中
大阪会場:関西医科大学
福岡会場:TKP福岡駅筑紫ビジネスセンター
・年間スケジュール - 専門家認定試験について
・試験日 2025年11月16日(日)
・会 場 関西医科大学
※2025年度は大阪会場での試験実施となります - 上級専門家認定審査について
随時、申請を受け付けています
条件を満たす方は、各書類を準備し、事務局に送付してください - 登録者、専門家の各認定試験のスケジュールの詳細は、確定次第、掲載します。
研修会等主催団体向け
研修単位認定の申請手続きはこちら