研修単位詳細を印刷する プリント
認定番号 | 2021-42 |
---|---|
学術集会・研修会名 | 第31回日本産業衛生学会全国協議会 |
開催(1)
開催日 | 2021年12月3日~2021年12月5日 |
---|---|
会場名 | 三重県総合文化センター中ホール |
研修単位(1)
研修テーマ名 | 経済社会における疾病対策のありかた |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ①産業看護総論 2.労働衛生行政と関連法規 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(2)
研修テーマ名 | ポストコロナ時代における産業保健の戦略 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ②総括管理 5.産業保健体制の構築 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(3)
研修テーマ名 | これからの地域・職域連携~ポストコロナのニューノーマル~ |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ②総括管理 6.社内部門・外部機関との連携 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(4)
研修テーマ名 | ポストコロナの現状と今後の産業衛生の展望 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ①産業看護総論 1.産業看護の歴史と展望 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(5)
研修テーマ名 | COVID-19のこれまで、そしてこれから |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ①産業看護総論 5.リスクマネジメント |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(6)
研修テーマ名 | 経済社会と健康:ポストコロナの産業衛生を考える |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ①産業看護総論 6.産業と社会環境 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(7)
研修テーマ名 | 新型コロナウイルス感染症の疫学、数理モデルと今後 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ②総括管理 7.健康危機管理 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(8)
研修テーマ名 | ポストコロナにおける職場のメンタルヘルス |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ③健康管理 3.メンタルヘルス対策 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(9)
研修テーマ名 | 労働衛生と新型コロナウイルス感染症〜軍陣医学からのアプローチ〜 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ①産業看護総論 2.労働衛生行政と関連法規 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(10)
研修テーマ名 | ポストコロナの働き方・産業衛生への提言 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ①産業看護総論 3.労働と生活 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(11)
研修テーマ名 | 変化する働き方における産業保健サービスの在り方 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ②総括管理 3.産業保健計画の立て方と評価 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(12)
研修テーマ名 | 高齢勤労者における職域でのサルコペニア・フレイル予防の必要性 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ③健康管理 5.健康教育・健康の保持増進対策 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(13)
研修テーマ名 | 子どもの命に寄り添う社会-働き方を考える- |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ①産業看護総論 3.労働と生活 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(14)
研修テーマ名 | これからの産業保健看護の方向性~法制化に向けた取り組み~ |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ①産業看護総論 1.産業看護の歴史と展望 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(15)
研修テーマ名 | テレワーク時代における産業疲労 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ⑤作業環境管理 2.労働環境と健康問題 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(16)
研修テーマ名 | 動機づけ面接入門ワークショップ「関わり」から始めるコミュニケーション |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 演習等:演習 |
研修科目 | ③健康管理 1.健康診断と事後措置 |
単位数 | 実地1単位 |
研修単位(17)
研修テーマ名 | 溶接ヒュームとマンガンに関する政省令の改正について-その背景と職場での対応の考え方- |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ⑤作業環境管理 4.有害業務(化学物質・物理的要因・生物学的要因による健康障害防止対策) |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(18)
研修テーマ名 | 職場での換気対策:ポストコロナの課題 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ⑤作業環境管理 2.労働環境と健康問題 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(19)
研修テーマ名 | 労働現場の安全衛生活動推進に関する連携と協働~現場が動く、現場を動かす、キーパーソンは衛生管理者~ |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ②総括管理 5.産業保健体制の構築 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(20)
研修テーマ名 | 産業衛生スタッフに必要な救急救命処置 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 演習等:演習 |
研修科目 | ②総括管理 7.健康危機管理 |
単位数 | 実地1単位 |
研修単位(21)
研修テーマ名 | ポストコロナ時代の産業歯科保健を考える |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ③健康管理 5.健康教育・健康の保持増進対策 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(22)
研修テーマ名 | テレワーク・在宅勤務における労働環境の問題と今後の課題 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ⑤作業環境管理 2.労働環境と健康問題 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(23)
研修テーマ名 | 職場のタバコ対策の「お困りごと」を持ち寄って、解決しよう! |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ③健康管理 5.健康教育・健康の保持増進対策 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(24)
研修テーマ名 | 遠隔による職場の保健指導の実際~工夫していることや課題~ |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ③健康管理 1.健康診断と事後措置 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(25)
研修テーマ名 | キャリアとメンタル、統合的支援の実際 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ③健康管理 3.メンタルヘルス対策 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(26)
研修テーマ名 | 勤労世代に対するロコモ検診・ロコモ予防 |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ③健康管理 5.健康教育・健康の保持増進対策 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(27)
研修テーマ名 | 心臓病発症・進展に関連する精神的・社会的要因について考える~循環器内科医の立場から~ |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ③健康管理 5.健康教育・健康の保持増進対策 |
単位数 | 専門1単位 |
研修単位(28)
研修テーマ名 | 今後の産業保健サービスの提供のあり方~チームで取り組む産業保健活動~ |
---|---|
研修実施日時 |
|
開催方式 | 現地 |
研修形式 | 講演等:講演 |
研修科目 | ②総括管理 5.産業保健体制の構築 |
単位数 | 専門1単位 |